一番最初にパソコンを使い始めたのは何時のことだったろうか?
いや、正確に言うとワープロを最初に使い始めた時から、「かな変換」だった。
なぜ「かな変換」かというと文字打つ量が半分で済むからです。(真顔)
いや、もちろんローマ字変換も出来ますよ。人並みにw
だけど頑固に「かな変換」派です。
IMEはもちろんATOK。
ところで、最近仕事でPCを使いたいことが結構あったんですけど、重いので、
何とか持っているiPadProで何とかならないかなと思っていました。
Bluetoothキーボードもいくつか持ってやっているけど、
どうしてもローマ字変換じゃないと使えなかった。
我慢して使っていましたよ。
でも、ある日。
iOSのあるバージョンから、かな変換が出来るようになったのを知って、
これはっ!と思って調べました。
……使えるには使える。でも使えるのは純正の新しいiPadのキーボードかMagicLeyboradしか使えないということが分かりました。
うーーーーん、と思いながら考えたのは。これ。
そうです。アキバで働いていることをいいことに、中古を探すということでした。
ただ、中古の在庫はあまりなく、買ったのは結局……
新品に手を出しましたw
だってー、普通に買うといちまんぐらいしますから……
さっそく接続してみましたよ。
そうしたら。「キーボード」の項目が増えてて、「かな入力」が選べるではないですか!
選択して、試しに打ってみると……
いけました。いけました。
いい感じです。
で、表題ですが、これをWin機の代わりに出来ないかと思いました。
うちには、24時間稼働しているノートパソコンがあります。
それに接続すればいけると。
実は、別のBTキーボードでは使えていました。
だから、ふつうにかな変換できるであろうと。
……しかしうまく動きませんでした。
なんでかなと思ったのですが、MS謹製のリモデApp。
あれがなんか変なんです。
うまく変換できないんです。
多分、普通にWinからWinへリモデすると日本語変換は受信側で動いているのですが、iOSのAppだとなぜかiOS側の変換が動いちゃう。
動くならまだいいんですけど、うまく文字が入らないことが結構ありました。
……それ以外は結構快適に動いていただけに残念でした。
その後、本格的にPCが必要になり諦めてThinkPadを持ち歩いているので、検証はしていません……
キーボードは結局
ダイソーで買ったクッションケースとお弁当のバンドに包まれたままです……(をぃ。)
時間が出来たらもう少し検証しますかねぇ……
でもアプリのバージョンアップなさそうなんだよなぁ……
コメント
コメントはありません。